大阪探訪

先週末、所用で大阪まで行ってきました。
夜行バスで行ったので着いたのは早朝。
難波に降り立ったからついでに道頓堀までお散歩。
最初にシャッター押したのが上の一枚。ベタベタの観光写真やw

道頓堀来るのも久しぶり。
一時期、仕事でちょいちょいこの辺りに来る事はあったんですが
最近はさっぱりご無沙汰でしたので、随分と雰囲気が変わったような気が。
川の周りがきれいに整備されてましたね。

早朝だった事もあり、道端に寝転がってるおにーさんもいたり。
あー大阪やなぁって思った(偏見すか?(^▽^;)

時間があったので写真展なんかの時にもよくお世話になってる
エクラン先生の家に遊び行ってきた。
いちど機会があればオジャマしたかったので嬉しかった♪
お隣にいるキレーなお姉さんはブログ友達のりんさん^^

夜は打合せという名目の飲み会w
今回いちおこれが目的なんですけどね
まーまー要点は話す事が出来たんでよかったんじゃないでしょーか\(;゚∇゚)/
スポンサーサイト


日本一周
福島からなんとママチャリで日本一周しているという廃墟マニアの方がいるそうです。
眉唾ものですが、先日とうとう九州に上陸したとの事でしたので
少しだけお会いしてきました。

・・・ほんとにママチャリでした。
正真正銘、どこにでもあるママチャリです。
まじかい。
食事をご一緒し、短い時間でしたが
色々お話が聞けて楽しかったですよ。
いや〜若いっていいねぇ

こういう事にチャレンジできるって心底羨ましいです。

そして彼は博多の街を去っていきました。
がんばれー!!
日本一周の旅をしているのは“しゃれこーべ”さん。
毎日、ブログで旅日記を更新しているようです。(それもスゴい)
→ブログはコチラ
なんでも今は既に長崎を訪ねたあと、熊本に渡っているようですね。
早っ!
ともあれ、怪我なく旅の無事達成をお祈りしています。


Dramatic ring

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di
久しぶりの更新ですが、ちょっと異色な写真で失礼します。
先日、職場の後輩から
「ponさん、格闘技って興味ないですか?チケットが手に入ったんですけど
一緒に見に行きません?」と突然のお誘い。
俺「格闘技?いやー特別興味はないけどねぇ」
「いや、場外乱闘あり、流血ありのプロレス団体なんですが、
どこか廃墟と通じるところがあると思うんですけどね」
俺「???」
場外乱闘や流血と廃墟がどう繋がるのかよく意味が分かりませんでしたが
よく考えると格闘技の写真も面白いかも?撮った事ないし。
てな事で行ってきました。
なんでも動画はダメだけど写真撮影は自由だそうで。
今日のテーマは「ドラマティック・リング」w

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
ぶつかり合う肉体と肉体
絡み合う四肢
そして飛び散る汗・・・
久々のプロレス観戦でしたがけっこうな迫力w

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di
数試合を消化し
いよいよ廃墟と通ずるものがあるという
メインイベントの「蛍光灯デスマッチ」の時間です
ん?「蛍光灯デスマッチ」てなんぞ?
と期待に胸を膨らませてると、これがまぁスゴい事になってました。
↓続きはこちら(注:多少過激な画像とグロ(?)っぽい写真もあります)


BEATCHILD
今日はめずらしく日記ネタで…

26年前の1987年8月22日、私は熊本県の阿蘇にある野外劇場「アスペクタ」にいました。
この阿蘇アスペクタのこけら落としで行われた日本初のオールナイトで行われるロックイベント
「BEATCHILD」を見るために。
BEATCHILDとは
少しこの「BEATCHILD」の事を語らせてもらいます。。。
オールナイトでの興行ですので未成年の入場は禁止。
当時私はまだ未成年でしたがそんな事はおかまいなしに参加。
だってその当時日本最高と断言できるレベルのアーチストが九州に一挙に集結。
当時浴びるようにそれらの音楽を聞いていた私はもう迷う事なく行かざるを得ないレベル。
ざっと出演アーチストを並べると
UP-BEAT、ザ・ブルーハーツ、レッドウォリアーズ、岡村康幸、白井貴子、HOUND DOG、
BOØWY 、ザ・ストリートスライダース、尾崎豊、渡辺美里、佐野元春…
多くのアーチストが人気絶頂の頃だったでしょう。(ブルーハーツはまだデビューしたてで
ブレイクする直前だったかな?)
しかしライブが始まると共に記録的な豪雨が会場を襲います。
山奥の会場、しかも当初3万人の予定が7万2千人まで膨れ上がった観客。
中止したところで観客を帰す術もなく、豪雨の中コンサートは強行されました。
結局雨は一晩中降り続け、機材はトラブル続き、観客は500人以上が救急車で運ばれる中
やけくそとも言える狂乱のオールナイトコンサートとなったのです。
その後、音源の紛失や事務所が違う多彩なアーチストで権利問題もあったのでしょう、
これまで映像化される事なく言葉でのみ語り継がれて一部では伝説のロックイベントと
なっていたようですが、その音源が発見された事で映像化が現実化。
スクリーンのみの限定公開ですが26年振りにドキュメント映画で復活となったのです。
私も記憶の断片となっていた体験でしたが、
この映画「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD1987」公開にともなって
昨日の26日公開初日、映画館へ足を運び、記憶の断片を繋いできました。
阿蘇の標高の高さ。真夏とは言え冷たい雨に一晩中打たれ、とにかく寒かった。
山の斜面のため上から流れてくる濁流で座る事もできなかった。
ガタガタ震えながらだったがお目当てのアーチストが出てきたらやけくそに踊り狂った夜。
感想。よくここまで映像が残っていたなと。
あの日は後ろの方で見てたからステージの様子はよく分からなかったんですが
(設置されていた大型スクリーンに向かってシャウトしていたけどw)
今回の映像であの日、アーチストやスタッフの様子がよく分かってよかったですね。
もちろん、ヒロト、レッズ、白井貴子、大友、氷室、ハリー、尾崎、美里、そして佐野元春
みんなカッコ良かった!!!
長文すみません
今日はまだ余韻が残っていたので記事にさせていただきました…
HARRY、蘭丸 カッコイイ!渋すぎ。


【告知】写真集出します

突然ですが…告知です。
この度、福岡の出版社「海鳥社」様から私の写真集を出版していただく運びになりました。
以前iphoneアプリとしてはいちど廃墟写真集を出したのですが(販売終了済)
紙媒体としては自身初の写真集となります。
昨年から話はあったのですが、やっと出版までこぎつける事ができそうです。
写真集の内容は九州・山口地区の工場写真集
北九州を中心とした九州地区の主な工場に山口(周南・宇部)を加えた内容となっています。
工場写真集としては既に世の中には先駆者の方々のすんばらしい写真集が複数出ていますから
後発のものとなりますが、九州地区の工場に特化したものはないと思うので
少しは見所もあるかと…思います。
書店で見かけた際は手にとってもらえると嬉しいです。(買ってもらえるとなお嬉しいw)
どうぞよろしくお願いします。
概要は下記。
出版社:海鳥社
頁数:全120頁(表紙含)
出版日:2013年9月中旬
定価:未定
販売:九州・山口地区の書店を中心とした全国の書店にて。WEB販売あり
私が写真集出すなんて未だ実感ないんですけどね。
書店に並んだら少しは実感沸くのかな?w


BON_digest

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO

Ricoh GR Digital III

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
今年のお盆休みは短かったけど充実した休みを過ごせました。
遠いところ、はるばる九州まで遊びにきてくれた大切な友人達に感謝です。
しかし写真を見る限り、お盆にナニやってたんだ?この人。って感じだねw
あ、モチロンお墓参りは行きましたよ♪


Restart
廃村寒川の途中ですが、また中座します。ゴメンナサイ
今日でこのブログを立ち上げてから早いもので3年が経ちました。←ちょっと忘れてた
1周年の時は総集編、去年の2周年の時は(自分で)ケーキを買ってきて記事にしましたが
今回は正直なにも準備してなかった…(∀`*)ゞ
でもここまで続けるモチベーションが維持できてるのは
このブログを見に来ていただいてる方、コメントを頂いてる方々みなさんのお陰である事、
これは間違いないです。本当にありがとうございます。

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
本日はちょっとだけ自分語りを失礼します
そもそもこのブログは
それまでに撮り貯めてパソコンの肥やしになっていた廃墟写真を
ブログでもやって人に見てもらったらどんな反応があるかな?
と、ちょっとしたきっかけと共に思ったのが始まりです。
それから3年、ブログを続けていて私の撮影スタイルにも変化がありました。
それまでは撮った写真をどこか表に出す事も殆どないわけですから
当然ながらただ自分が納得できる写真が撮れればいいというスタイル。
それがやがて他人に見てもらう、ブログで発表するという前提も加わり
自然と撮るモチーフ、撮り方にも変化が生まれました。言い方を変えれば色気が出てきて
「ウケ」を気にした作品作りになった感は否めない。
最初の頃は(たまに今でも)その事自体にちょっと葛藤があったり
自分の作風に疑問を持ったりする事もありました。
まぁでも自分が撮りたいと思うモノを撮りたい風に撮ってる事には違いないし
結果的に自分のスキルアップに繋がるのならばそれもありかなと思ったり…。(繋がってるかは疑問w)
ちなみに今日の写真は実は私が初めて行った廃墟で初めてシャッターを切った1枚。
どこをどう撮ったらいいかも分からず、とりあえずシャッターを切りました。
殆ど試し撮りのようなカットですが、それでも初めての1枚には違いない。
まぁ大した履歴でもないのですが、この1枚から始まって様々な廃墟に行く事になりました。
とりあえず、まだ廃墟には行くつもりでいます。
つらつらと自分語り、失礼しました。
どうぞこれからも宜しくお願いします。


KTG.BIZにシリーズ掲載する事になった件
廃村寒川の途中ですがちょっと小休止。

福岡県北九州市に小倉経済新聞と提携している
『KTQ.BIZ(キタキュービズ)』という情報誌があります。
その中で「工場シリーズ」と銘打って今月配布されている11月号より
私の北九州工場写真をシリーズ掲載していただく事となりました。
まったくもって恐れ多い話です。
北九州市は昨年あたりから市をあげて工場夜景観光をバックアップしています
知名度アップにも微力ながら役に立てれば幸いですけどね

配布エリアは北九州市内・遠賀郡・中間市・直方市・行橋市・京都郡です。
北九州だと魚町銀店街などで配布されています。主なJR駅にもあるようですね。
(全部で120ヶ所で配布されているようですが他は未確認です。スミマセン)
北九州近隣の方限定となりますが、機会があったら見てあげてください (´∀`*)ポッ
毎月28日発行です


J-helitage tour

という事でこの連休は前畑 洋平さんが理事長を努めるJ-heritage主催の産業遺産ツアーに
参加させてもらいました。
北九州の門司から始まって長崎の池島炭坑跡、そして再度福岡に戻って筑豊方面と密度の濃い行程です。
特に今回メインの池島炭坑。
以前このブログでも紹介した事がある2001年11月に閉山した九州最後の炭坑ですが
現在体験ツアー等の受け入れをされている池島側のご協力もあって非常に有意義な視察体験を
させてもらう事ができました。
続きはツアーの模様です(ちと長いよ)

