繁栄の跡(3) -崎戸炭坑跡-

Nikon D200 + Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
永遠に続くと思っていた生活
そんな生活は閉山とともに去っていった

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D
捨てられた存在
廃墟というものは大半がそういう存在

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D
でも捨てられるものがあるから
生み出されるものがある。
新しく始まるものがある。

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D
この崎戸炭鉱は40年前にその役割を終えました
今までここで紹介してきたように
住居跡、学校、遊戯施設、そして炭鉱跡。
人々が汗を流した場所、子供達が学び育った校舎
歓声がこだました場所・・・
人々の生活がそこにあった痕跡が確かにありました
この廃墟群は近年、撤去され始めていますが
その事実は変わる事なく伝えられていく事でしょう
願わくば、その痕跡であるこの廃墟群をもう暫くの間
この崎戸で見ていたい。そんな気もします。


繁栄の跡(2) -崎戸炭坑跡-

Nikon D200 + Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
廃校は何度か行った事があるが
ここまでのプールはなかったな

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D
プールに入る階段が木製であるところが時代を感じる?
ちなみにこのプールには海水が使われていたそうです
海のすぐそばだからね

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D

Nikon D200 + Nikkor AF ED70-300mm F4-5.6D

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D
昭和43年閉山だからこのプールが最後に使われたのは
40年程前の事なのでしょう。
静寂が包むこの空間には人の面影はあまり感じられませんでした
しかしながらどこか懐かしい・・・
そんな感情がふと沸き起こるのは
この廃墟が持つ素朴な雰囲気故の事なのでしょうか
明日ももう少しだけ紹介しますね


繁栄の跡 -崎戸炭坑跡-
2009年もいよいよ終わりが近づいてきましたね
最後(になるか分からないけど)はやっぱり廃墟で締めとこうかなと。

Nikon D200 + Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
度々当ブログに登場している崎戸廃墟群です
鉱員達が使用していた施設のひとつ、プール跡が残っていました

Nikon D200 + Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4

Nikon D200 + Nikkor AF50mm F1.8D

Nikon D200 + Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
最盛期には、2万6千人を超える人達が生活していた崎戸炭鉱。
当然、鉱員とその家族が生活していたワケで
当時は沢山の子供達がいた事でしょう。
子供の歓声が大きく響いていたハズのこのプール跡は
かつて鉱員住宅が並んでいた場所の近くで
人目から隠れるようにひっそりと今も存在していました。
続くです


福浦抗捲座(2) -崎戸炭坑跡-

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
福浦抗捲座の続きです
煉瓦のキズひとつ、変色した色ひとつとっても
歴史を感じます

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG
数少なくなった崎戸に残る遺構。
住居関係は解体への道を歩んでしまいましたが
せめて炭鉱関連遺構はこのまま、島の歴史の証人として
残して欲しいものです

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG
崎戸から眺める夕日。
この崎戸には何度か訪問していますが
ここから見る夕日はいつも最高!
探索を終え、帰路に着く前にこの夕日を眺めながら
私はいつも心に固く決心します
― この美しい崎戸廃墟を守ってみせる!―と。
まず手始めに、この日は崎戸で食事をして (゚д゚)<海鮮丼ウマー
お土産も買って、崎戸への経済的支援をしておきました。
(∀`*)ゞ ヤクニタッタカナー?
崎戸炭鉱跡 第三部 -完-


福浦抗捲座 -崎戸炭坑跡-

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
福浦抗捲座。三抗とも呼ばれる
崎戸炭鉱の中でも初期の坑口跡です
写真にあるレンガ製建物の中には捲座が設置されていました
捲座(まきざ)とはケージを昇降させる巻揚機がある施設のことです。
鉱員達はここから吊り上げられるワイヤーによって
坑口に入坑していったワケですね

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
大正時代に建てられたであろう建物は
屋根が抜け落ち、中は雑草が生い茂った状態で
踏み込むには困難な状態

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
炭鉱跡において煉瓦造りの建物は
その美しさも手伝って、余計に目につきます
閉山して40余年、崎戸炭鉱最初期からあるこの遺構は
かつての隆盛を示すかのように
未だここに存在し続けていました


学び舎(2) -崎戸炭坑跡-

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG
中断してた崎戸廃墟ですw
「昭和小学校」の続きとなります

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG
竣工はおそらく昭和30年代。
当時としてはけっこうモダンなつくりの部類だったそうです

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
端島と比べると崩壊はまだマシなように思います
端島は台風の被害をモロに受けるから・・・
しかし年月はどんな廃墟でも平等に、確実に風化させていきます
次に訪れる時に同じ姿をしているとは限らないのが廃墟
もしかしたら、次に来た時にはもう建物自体無くなっているかも!?
そう思うと写真を撮るのと同時に
この光景を目に焼き付けようという思いも強くなるとです


学び舎 -崎戸炭坑跡-
炭鉱というものは大勢の炭鉱夫によって成り立ちます
当然家族もあり、子供も大勢いるわけです
ここは崎戸に残る、炭鉱夫の子供たちが通った「昭和小学校跡」です

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG
あまり学校らしい光景じゃないかな・・・・?

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG
この階段と出入り口は学校らしいですね
私が通った小学校もこんな感じでした

Nikon D70 + Sigma EX 15-30mm F3.5-4.5 DG

Nikon D70 + Nikkor AF-S18-70mm F3.5-4.5G
最盛期は2,500人を超える子供たちが通った
この昭和小学校
今はめったに人の来ない丘のうえから
ひっそりと崎戸の町を見下ろしていました

