島に残されしモノ -永ノ島炭鉱-

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
船を撮り終わって満足した途端、今度は炭鉱跡に興味が移りました←ゲンキンなやつ

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO
上はどうなってんだろ?
せっかくだから登ってみよかな?

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
登ってみた。ええ感じ。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
愛しの君の全景も見れてゴキゲンです

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
さらに森の中に足を踏み入れると
関連施設が点在してました。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
中を探索してお約束カットをゲットだぜ

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
坑口も残っていました。
40年以上放置されている坑口は長い年月の末に土に埋もれ、
もうすぐ姿を消そうとしているかのよう。
以上で永ノ島は終了
小さな離島に残った炭坑跡
今回お世話になった瀬渡しの方に聞いたのですが
昔、この付近は他にも小規模の炭鉱がいくつか存在していたそう。
人知れず、今もそっと山の奥で眠っている炭坑跡もきっとあるのでしょうね
こういう趣味を持っていなければきっと出会う事もなかった遺構
姿あるうちに出来るだけ目にしたいものです。


花の上で眠る -永ノ島炭鉱-

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
せっかくなので船上に登ってみた
小さめな漁船ですね、おそらく炭坑とは無関係

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
かなり朽ちてますなぁ

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO
こうして見ると草原の上を船が走っているかのよう。
海運関係者からしたら不謹慎な話かもしれませんが
正直な話、わたくし座礁船ってものも好きです
特に座礁した後、長期間放置され朽ちている大型船とか見るとゾクゾクします。
先日「豪華客船が座礁」って記事を見ていそいそとクリックしたら
トンデモナイ事になってましたが…
(コレジャナイ感がいっぱいでした)
まぁ犠牲者が出るような座礁はシャレにならないですけどね
あの船長どうなったんだろう…


Image -永ノ島炭鉱-

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
今回、この永ノ島を訪れた最大の目的
それはこの島に眠っている廃船。
存在を知ったのは同じ九州の廃友達(?)
ハンパない行動力で九州の廃を駆け巡るyousukeさんトコで上げられてた1枚の写真でした。
もう見た瞬間、その佇まいにひと目惚れ。
やっぱ自分、廃船大好きなんですよ
その時はまだyousukeさんとは面識がなかったのですが
後日知り合う機会があった日に聞いたのはモチロンこの廃船の事w
まぁこの日も一緒に撮影行ったんですけどね

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
という事で愛しの君と初対面。
ぐおおぉ…イカス!やっぱ思ったとおり最高だよアンタ

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
今回、この廃船を撮影するにあたり
訪れるまでにかなりキッチリとしたイメージが頭に出来上がってました。
構図、露出加減、レタッチのイメージまで。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
それがこちらのカット
先日一度アップしましたね、年末の写真展にも出品した1枚です。
プリント後の雰囲気を前提として現像しているので少しアンダー気味です。
これはデジですが仕上げをモノクロとする事は決めていたので
いちおう同時にモノクロフィルムでも押さえてみたり。
さすがに100%イメージ通りというワケにはいきませんでしたが
仕上がりはまずまず。まぁ天候とかの条件もありますしね
このカットを撮影できた時点で自分の中ではこの永ノ島の渡航目的は
正直半分(以上かも)達成してましたw


離島に眠る -永ノ島炭鉱-
かつて九州は北海道と並び炭鉱の宝庫だった
有名な炭鉱というと三井三池炭鉱や軍艦島として知られる端島炭鉱があるが
記述に殆ど残らぬような炭鉱も数多くあり、炭鉱全盛期には大小合わせると
それこそ星の数ほどの炭鉱が存在していた。
池島炭鉱を最後に火を消した九州の炭鉱業は今では面影を残していないものが殆ど。
かつて炭鉱があった場所はこれまでここで紹介してきたような比較的大規模な炭鉱を除き、
多くが土地の再開発などによって姿を消している
しかし中には施設解体の憂き目に会っていない炭鉱もまだ僅かながら残る。
例えば離島につくられた炭鉱。
閉山後は人々が去り、島自体が再利用される事もなく放棄に近い状態になっている島である。
こう書くとまず思い浮かぶのは軍艦島だが、その他にも名も知られぬ炭鉱島が存在するのである。
今回訪れた永ノ島炭鉱もそのひとつ。
長崎県北部に浮かぶ小さな島、永ノ島。
ここに昭和42年に閉山した永ノ島炭鉱の遺構が眠っているのだ。

Ricoh GR Digital III

Ricoh GR Digital III
という事で渡航してきたんですが
実は離島とはいえ陸地からは非常に近い島。
しかし陸続きではないため、今ここを訪れる人は釣り人くらいでしょう。
この日も釣り人を運ぶ瀬渡しの船にお願いし、島へ渡る事としました。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
上陸するとともに炭鉱施設のお出迎えを受けます。
思ってた以上に小さな島。
そこには森にのみこまれながらも未だ存在感を示す遺構群が広がっていました。
何度体験してもこの遺構と対面する瞬間は特別な時間。
・・・・とここまで炭鉱跡の事を語っておきながら何ですが
今回に限っては私の目的はこの炭鉱跡がメインでなく他のものだったりするのです。


| ホーム |