記憶を繋ぐ廃墟 -川棚魚雷発射試験場跡-
愛されし廃墟 -川棚魚雷発射試験場跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
この川棚魚雷発射試験場跡は自然に囲まれている故、
放置プレイをやると、直ぐに自然に飲み込まれてしまいます
定期的に近所の方がボランティアで草刈りや手入れをやっているようです

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
先日に撮影に行った時も、雑草がなくなってるなーと思ってたら
散歩されてた近所の方から
自衛隊の方がこないだ来て草刈してったという話を聞きました
旧日本軍の施設とはいえ、今や自衛隊とは関係ないハズ
先人を敬うという意味があるのか、何となく聞いていて気持ちのいい話です
市や自治体に手厚く保護・保存されているという訳じゃないですが
地域の方には大事にされてるようですね
ここはある意味幸せな廃墟のような気がします...
さらにさらに to be continue.....


美しき廃墟 -川棚魚雷発射試験場跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
奥に見える大きな建物が試験用の魚雷収蔵施設でした
この施設が元々使われていた時代背景を思うと
あまり美しい、美しいと言うのも気が引ける部分もあるのですが
崩落して屋根がなくなったこの建物の中には
植物がすくすくと育ち、見事な景観を生み出してます
若葉の頃には最高に美しい姿を見せてくれるんです

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + NIKKOR AF70-210mm F4-5.6■
先のエントリーにも書きましたが
ここは自然と海に囲まれ、実にのんびりできる場所となってます
内海の為、波の穏やかな大村湾が眼前に広がります
逆にいうと、だからこそ発射試験場の場所として選ばれたのかもしれませんね
さらに to be continue.....


海辺の極秘戦跡 -川棚魚雷発射試験場跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
長崎県にある川棚魚雷発射試験場跡です
九州の廃墟を語る上でここは外せない、
また、私のスーパーお気に入り物件でもあります

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
今は眼前に、のどかな海辺の風景が広がり、
地元の釣人には有名な釣りスポットとなってますが
かつてここは佐世保海軍工廠で製造された
魚雷の発射試験場として極秘裏に存在してました
軍内部でも存在を秘密裏にしていた為、
詳しい資料はほとんど残っていないそうです
to be continue.....


レトロ消火栓

■RICOH GR DIGITAL II■
今見ると可愛げのあるデザインですね
現役でがんばってます。一度も使われた事なさそう・・・
田舎の風景によく似合ってました (´∀`)


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
九州鉄道の起点 -JR門司港駅-

■NIKON D200 + SIGMA EX 15-30mm F3.5-4.5 DG■

■NIKON D200 + NIKKOR AF70-210mm F4-5.6■
九州の玄関口、北九州市門司区にあるJR門司港駅です。
(1891年(明治24)に開業。現在の駅舎は1914年(大正3)竣工)
九州鉄道の起点の駅として開業しました
※当初は「門司駅」でしたが後に「門司港駅」へ変更
起点の駅に相応しく風格のある駅舎であり、現役の鉄道駅舎として
全国で初めて国指定重要文化財に指定されています。
この門司区は他にも街全体に貴重な歴史的建造物が多く残されており
観光に一役買ってます。(門司港レトロとして観光地化に成功w)
ホント一見の価値はありです


端島の岸壁 -軍艦島-

■NIKON D70 + SIGMA EX 15-30mm F3.5-4.5 DG■
ちょっぴり久々の軍艦島です
孤島である端島は、当然ながら岸壁に囲まれてます
そして岸壁に沿うように住宅アパートがびっしり!

■NIKON D70 + SIGMA EX 15-30mm F3.5-4.5 DG■

■NIKON D70 + SIGMA EX 15-30mm F3.5-4.5 DG■
端島は外海に面しているので波が高く、海が時化た時が大変
岸壁に打ちつけられ、舞い上がった波しぶきが雨のように島内に降り注ぐので
雨が降ってなくても傘が必要な時もあったそうです
特に台風になるとさらに凄まじく、大型の台風の時には度々堤防が破壊されています。
岸壁側のアパートの人は生きた心地しなかったんじゃないでしょうか?
それとも慣れっこだったのかな?

■NIKON D70 + NIKKOR AF-S18-70mm F3.5-4.5G■
波が穏やかな時は素敵なオーシャンビューなんですけどね
(端島に“オーシャンビュー”なんて舶来言語は似合わないと思う)


ワインディングタワー -志免炭鉱縦坑櫓-

■NIKON D200 + SIGMA EX 15-30mm F3.5-4.5 DG■
相も変わらずデカイ“しめタン”です
一説によると大○素子さんよりデカイらしいです

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.8D■
タイトルのワインディングタワーとは、この竪坑櫓の形状呼称で
このタイプの縦坑櫓は非常にめずらしく、国内で現存するのはこの志免炭鉱のみ。
世界的に見ても中国とベルギーの計3ヶ所しかありません。
地下から採掘した石炭をエレベーター式で巻き上げて昇降してたワケです
操業当初は軍艦用の石炭採掘専門だったんで、
ここで採掘された石炭を三笠や長門でも使っていたのかも!?
(ん?長門って石炭だっけ?)


時を止めた炭坑施設(3) -池島炭鉱跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.8D■
時を止めまくってる関連施設
操業時は24時間休む事なく働き続け、ヤマの灯は夜でも消える事はなかったそうです
今はそっと果てしなき眠りについています。ヤマの男達の帰りを待っているのでしょうか?
この島は今、存続の為に新たなる道を模索し続けています
国内でも他に類を見ない試みとして、一般の人向けに坑内への体験入坑なども行っており、
私も炭鉱跡を撮影している者のはしくれとして、これは体験しとかなくては!
といずれ入坑を目論んでいるところです
( ・∀・)ノ <今度の休み何すんの?
ヾ(*´∀`*)ノ <炭鉱に行ってくるー!坑内に入れるんだじぇ!楽しみー♪
( ゚д゚) ・・・・・ハァ?
つくづく変わった趣味持っちゃったもんですな


Signal

■RICOH GR DIGITAL II■

■RICOH GR DIGITAL II■
道路脇に捨ててあった
信号を捨ててるの初めて見た気がする
廃信号!? Σ(゚Д゚;)


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
PLANTの機能美

■NIKON D200 + NIKKOR AF ED70-300mm F4-5.6D■

■NIKON D200 + NIKKOR AF ED70-300mm F4-5.6D■

■NIKON D200 + NIKKOR AF70-210mm F4-5.6■
続いて工場ネタを...
工場の魅力のひとつに機能美というものが挙げられます
派手に装飾されているかのような水銀灯も、
こんなに必要なのかと思うような、複雑に入り組んだパイプも、
全て必要なものであり、機能性を追及した結果の造型であるはずです
工業品というものは基本そうですからね。機能優先。
飛行機も列車も、しいては宇宙ロケットも、あのカタチには全て
そうなるべき理由が存在しています
・・・と書いたものの、なぜそれを美しいと思うんでしょうかね? (´・ω・`)


九州最後の炭鉱 -池島炭鉱跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
長崎県の西沖合に浮かぶ周囲約4kmの島である池島。
ここには九州最後の炭鉱となった池島炭鉱がありました
しかし2001年11月に閉山。炭鉱で成り立っていた島である為
ほとんどの島民は退去し、町・施設は廃墟となりゴーストタウンと化してします。

■NIKON D200 + NIKKOR AF70-210mm F4-5.6■

■NIKON D200 + NIKKOR AF70-210mm F4-5.6■
しかしここは端島みたいに一斉退去し、無人島になってるワケではありません
現在はアジア諸国への炭鉱技術継承の為に、炭鉱は一部稼動しており、
インドネシアやベトナムから研修員が来て炭鉱技術を学んでいます。
現在も数百人の人が島に残っているそうです
・・・・のはずなんですが!実際に島内を歩いてみても人がいない!!(゚д゚;)
人と会わないとは聞いてましたが、ホントに人がいないんですわ・・・


Noise

■RICOH GR DIGITAL II■
デジのノイズは、
銀塩の粒子とはまた違った面白さがあると思う
そういや廃墟ではこの撮り方した事ないな。今度やってみよ
(今日の写真は廃墟じゃないですよw いちおう言っとこ.... )


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
| ホーム |