大正生まれの駆逐艦 -軍艦防波堤-

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.4D■
駆逐艦「柳」は1917年の建造、全長は約88m。
第一次世界大戦では地中海まで遠征しドイツと戦ったと記述にあります。
除籍後は練習艦として活躍していました

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.4D■
沈められた当初は船体そのものが防波堤となっていましたが
金属泥棒が多発し、かなりの鉄板が持ち去られたせいもあって
後に周囲をコンクリートで固められました

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.4D■
調べてみると、当時防波堤として沈められた軍艦は
他にも日本各地に数ヶ所あったようですが
現在、姿を確認出来るものは極めて貴重なようです
しかしこの遺構の存在を知ったときは
あの名高い「冬月」がこんなところに!と驚いたものです。
このコンクリートの下に 「冬月」 「涼月」 が眠っていると思うと
感慨深いものがありますね
しかし軍艦って何故こうも男心をくすぐるんでしょうか


駆逐艦が眠る堤防 -軍艦防波堤-
北九州市の若松区にちょっとめずらしい遺物があります
旧日本海軍の駆逐艦を終戦後に、ナント丸ごと沈めて防波堤にしたものです
防波堤となった駆逐艦の名前は 「柳」 「冬月」 「涼月」
名前を聞いた事がある人もあると思います
「柳(初代)」は一番古く大正期の旧式駆逐艦(昭和15年(1940)に除籍)
「冬月」 「涼月」は、かの戦艦大和の直衛艦でした
この二艦は昭和20年(1945)4月、沖縄特攻作戦(菊水作戦)として大和と共に出撃し、
二艦とも大破しながらも生還を果たしている第一級の軍艦です
終戦後、多くの戦艦は解体されたり、戦利品として戦勝国に
引き渡されたりしましたが、破損が酷く賠償の対象にならない艦や
旧式艦はそのまま国内に残され、
物資不足の折、国内港湾整備のために
海に沈められて防波堤として利用されたようです。
現在、残念ながら 「冬月」 「涼月」 は完全にコンクリートの護岸の中に埋没し
姿を見る事はできません
唯一「柳」のみが周りのコンクリートの防波堤から1m程船体が突出し
船の形をかろうじて確認する事ができました
※ちなみに「冬月」はエヴァに出てる冬月先生の名前の由来となった艦だそうですw

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.4D■
長い時間、波と潮風にさらされ、船体は赤錆だらけ
かろうじて船の形を保っている状態

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.4D■

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.4D■
唯一それらしさがのこる艦首です
沈められた直後は、当然軍艦としての姿を残してましたが
今はその面影も僅か。
しかし、どこかしら軍艦としての威厳を残している気もしてきます
続きますね


夕暮れの交差点

■RICOH GR DIGITAL II■
夏の夕暮れに
匂いがあると気付いたのはいつ頃だろう?
子供の頃?それとも最近?
そんな事を考えながら
信号待ちの交差点で
だんだん近づいてきている、夏の夕暮れの気配を楽しんだ


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
コンクリートの要塞(4) -崎戸炭坑跡-
お付き合い下さいましてありがとうございます

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
福浦発電所の二本煙突が見えます。
崎戸炭鉱の象徴的な存在である煙突です

■NIKON D200 + NIKKOR AF ED70-300mm F4-5.6D■
煉瓦製の煙突は昭和三年(1928)築
なぜかてっぺんに植物が生い茂る姿は崎戸炭鉱跡の三大ミステリー
(あとの二大は知らないけどね)

■RICOH GR DIGITAL II■
バイバイ、崎戸炭鉱!また来るよん
いつまでもそのままの姿でいてくれ。解体業者に負けるなよ!
<追記>
この崎戸には、町のあちこちに炭鉱で栄えた頃の
関連施設廃墟が点在しています。
(今は解体されましたが、映画館跡とか・・・)
いずれまた忘れた頃に続きをご紹介したいと思います。。。
といいつつ意外とスグかもしれません^^; よくワカンネ


コンクリートの要塞(3) -崎戸炭坑跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
工場の屋上に上がり、目の前に広がった光景。
それは古代遺跡を彷彿とさせるものでした
思わず溜息が出る瞬間

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
いかにも強固なコンクリートで出来てそうな
巨大ホッパーが悠然とそびえ立っています。
いつの間にか傾いていた西日が
ホッパーを優しく照らし始めていました。
至福の時間が流れていきます...
to be continue.....
先日、当ブログの写真を 『映画な日々』 cinema-days様(管理人:Hiroさん)
の記事内にて紹介して下さいました
『映画な日々』さんは映画やTVの紹介をメインにされていて、
ブログカスタマイズの情報もあります。映画好きの方は是非!
『情景探索記』が紹介されている記事は ⇒ コチラ!
(ブログ内画像におけるスライドショー表示の紹介記事です。)


コンクリートの要塞(2) -崎戸炭坑跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
其処は人里離れた場所で藪に囲まれ
じっと時の流れに身を委ねていた

■RICOH GR DIGITAL II■

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.8D■
その凛とした静けさの中に廃墟の美しさはそっと成り立っている
人が忘れし近代産業の遺産

■NIKON D200 + NIKKOR AF ED70-300mm F4-5.6D■
コンクリート製の天井に開いた穴から
巨大なホッパーが見えています
流れ込んだ土砂を伝って工場の屋上に上がってみると
そこにはまた素晴らしい光景が広がっていました...。
to be continue.....


Black road

■RICOH GR DIGITAL II■
以前に上げた「Yellow road 」の対となる写真です
お蔵入りのつもりでしたが結局アップw
明日から「崎戸炭鉱跡」を再開予定ですー (・∀・)ミテネ!


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
近くの公園

■RICOH GR DIGITAL II■
家の近くに新しい公園ができた
さっそく散歩してみたけど新しい公園っていいですね♪
でもよく見たら看板に「犬の散歩禁止」の文字・・・・
(´・ω・`)ガッカリ…
あ、ブログでは言ってなかったけど
私ワンコ飼ってます ∪・ω・∪


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
静寂の港

■RICOH GR DIGITAL II■

■RICOH GR DIGITAL II■
うっすらとした明かりが残った、
日が暮れる直前の港
岸壁にぶつかる波の音がやけに響いていた


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
コンクリートジャングル(4) -崎戸炭坑跡-

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
今日も崎戸炭鉱跡。
怒涛のコンクリート責めですw

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.8D■

■NIKON D200 + NIKKOR AF50mm F1.8D■
木洩れ日があると、何故かまったりとした時間が
流れる気がします...。
まったりと言えば、私はいい廃墟へ着くとテンションが上がり
アドレナリン分泌しまくりの中、鼻息荒く撮影を始めるんですが
ひと通り撮影して、一息ついた時のまったりした時間も好きです
廃墟の中って基本、静寂に包まれてますからね
落ち着いて周りを見渡すと新たな発見もあったり・・・♪
崎戸炭鉱の更新は今日でチョット一息入れますー (´∀` )


コンクリートジャングル(3) -崎戸炭坑跡-

■NIKON D200 + NIKKOR AF ED70-300mm F4-5.6D■
崎戸炭鉱、選炭工場の続きです
絡む太い幹が廃墟となってからの長い時間を感じます

■NIKON D200 + NIKKOR AF ED70-300mm F4-5.6D■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
素晴らしい廃墟です
崎戸炭鉱の住居区は解体への道を歩んでしまいましたが
この炭鉱跡は是非とも残して欲しい!
近くに住宅がある訳でもなく、再開発されるようなトコロでもないので
解体する必要はないと思うけど・・・・
to be continue.....


コンクリートジャングル -崎戸炭坑跡-
以前に一度紹介した、長崎県にある崎戸炭鉱跡です。(昭和四十三年(1968)閉山)
前回は住居区のみのアップだったので、今回は炭鉱施設跡を。

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
ここには巨大な選炭工場跡が残っており
廃コンクリートの美学を堪能させてくれる場所です

■NIKON D200 + TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4■
アーチ型のコンクリート造形がとても美しく感じられます
休む事なく稼動したこの選炭工場も
今は静寂に包まれ続けて...。
to be continue.....
お蔭様で廃墟記事も100エントリーを達成!! ヽ(´▽`)ノ
いつもブログを見ていただいてる方、コメントをいただいてる方、
本当に×2ありがとうございます!
これからもテンション維持して次は200エントリーを目指します!(ネタモツカナー?)
どうぞ宜しくお願いしますです ペコリ(o_ _)o))


臨港地区

■RICOH GR DIGITAL II■
遠征から無事帰ってきました
高速での夜間移動でしたが、それでもそれなりに車は多かったですね
廃墟写真、仕入れてきましたので
近いうち折を見てアップしますよん ヽ(・∀・ )ノ


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真