強固なるものでも・・・ -河内貯水池堰堤-
さて大方の施設を見て回ったのでそろそろ引き上げようと思い
山道を登って帰路につき始めたその時です。何か聞こえたような気がしました。
「・・・・・に・・るよ・・・。」
思わず声がした(気がする)方向に振り返ると
薄暗い藪の先に思わぬ光景が飛び込んできました。
おそらく貯水池関連施設のひとつでしょう。
今は使われてない遺構が廃墟となり
人の目の届きにくい藪に隠れてひっそりと存在していたのです。
「此処にいるよ」
きっとそう語りかけていたのでしょう。

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
って、んなこたーナイけどねw
しかし帰り始めた山中で藪に埋もれていたのを発見したのは本当です。
実は私がこの河内貯水池に来るのは二回目なんですが、
前回は気付かなかったなぁ・・・
思わず目がキラーン!wやっぱりこれがなきゃあ♪
・・・と一度しまったカメラを取り出して、ちゃっかりおさえますw

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D
うーん、なかなかの廃テイスト。
いいよーいいよー♪♪♪

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D
なんの施設だったのかさっぱり分かりません
しかしあれだけ強固に思った石造りもやはり廃墟となると
崩壊してしまうのですね

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
ゴチソウサマでした♪
最後にとっておきのデザートがありました。んー満足。
私にとっては“俺のエクレア”よりご馳走だぜw!
という事で、以上河内貯水池堰堤でした。


後世に残る -河内貯水池堰堤-

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
堰堤の周辺には他にも魅力的な建物が点在しています。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
おそらく管理塔など関連施設なのでしょうが
いずれも同じように石造りで造られており、
全体的な統一感が素晴らしいですね
そこに妥協という言葉は見当たりませんでした。

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D
古来、日本は木の文化が中心だったと思うのですが
この石切職人の仕事には頭が下がります。
しかし思えば日本のお城にある城壁とかもスゴイですもんね
見てのとおり、この堰堤はライン河にほとりにある
中世の古城をイメージしているらしいですが
石工の伝承の技がなければ造り得なかったんだろうと思います。
まさに後世に残る造形美ではないでしょうか。


自然との調和 -河内貯水池堰堤-

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
美しい景観を生み出している石積みですが
なにも景観やデザイン性ばかりを優先してこうなったのではなく、
この建造法となったのにもワケがあります

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
このダムの建造当時、コンクリートは既に導入されていましたが
まだ非常に高価であった為、コンクリートと石造りの融合を図り
コストを削減しつつ建造されています。
どういう事かというと、全てが石造りではなく堰堤の土台は
コンクリートで出来ており、両面の表面を石張りにする手法がとられています。
つまり仮に表面の石を外したら中にはコンクリートがあるという事ですね。
現代だと間違いなくこの石造りの方がコストも時間もかかるでしょう。
昔は当たり前だった日本家屋が現代では非常に高価な建築となってるのと同じ。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
コンクリート製の巨大建造物に「萌える」方々がいます。
その中には「ダム萌え」というジャンルも。
私はその道は専門ではないものの魅力はそれとなく分かります。
機会があれば見に行きたいとも思います。
しかしこのダムはそれらとはちょっと一線を画す魅力を持ってるかなと。
自然界の中にある“石”で造られたダム
それであるが故に人工建造物ではあるものの、時間の経過とともに
見事に自然と調和しているようにも見えるのです。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
おびただしい数の切石を積み上げた堰堤は壮大であり、見る者を圧倒させます。
明治時代の土木建築職人の心意気を感じさせ
ダムという産業施設でありながらも冷たさを拭い去り
人工物でありながらもどこかぬくもりを感じさせる。
そして、その曲線美から造形的な美しさをも併せ持つ大正浪漫満載の構築物ですね
今日は少ししっとり(?)ダラダラと語ってみました。


風雨龍吟 -河内貯水池堰堤-

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
堰堤(えんてい)を歩いてみると
実にしっかりとした石造りの踏み応えが
足の裏を通じて伝わってきます

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
堰堤の中央にくるとシンボル的な取水塔へ辿り着きます。
ここから水路と鉄管を繋いで八幡製鐵所へ水を送っていたらしい。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
取水塔には「風雨龍吟」と彫られています。
「龍吟ずれば風雨来る」という意味でつまりは水の恵みを願ったものですが
実にロマンがあり、ダムの記念碑にふさわしい言葉です。
しかも語呂がカッコイイ。
ボーソー族のニーサンが特攻服の背中に書いてても違和感ゼロだね。(意味はともかくw)

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D
それにしても、いたるところで目を奪われるのは
このビッシリと細やかに施された石造りの壁・・・。
もう本当に見事。鼻血出そう。
そっと手でこの無数の石を組み上げた壁を触ってみると
当時の石工職人の息遣いが今も伝わってくるようです。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
設計・指揮は八幡製鉄所の土木部長であった沼田尚徳氏。
当時、国策であった製鐵に関わる土木事業の為、
潤沢な予算を使い完璧な仕事を行っています。
完成までに動員した作業員は実に90万人。
特筆すべきは完成までの8年間に一人も殉職者を出していない事であり
当時の人力に頼る事が多かった土木建築としては正に偉業と言えるのではないでしょうか。
そしてさらに完成後80年以上を経た現在まで一度も漏水をおこしていないという
真にパーフェクトな土木工事。
当時の土木建築技術の水準の高さには驚愕せずにはいられません。
続きます


古城の佇まい -河内貯水池堰堤-
久しぶりに正統(?)な近代化産業遺産ネタです

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
中世の古城のような風貌を漂わせる石造りの建築物。
実に素晴らしい景観を生み出しています―。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
とうとうコヤツは欧州廃墟ツアーにでも行ってきたか!?
と思われてもおかしくないこの物件、
私の家から車で2時間程の距離に存在します。
別に私がヨーロッパに住んでるって言ってるワケじゃないよ

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
ここは北九州市八幡地区の山中にある「河内貯水池堰堤(えんてい)」
1900年初頭より稼動開始し、拡張・本格化していた国内初の近代製鐵所
である八幡製鐵所で使用する水源を確保供給する為に
1919年(大正8年)に工事を着工、当時の最先端技術を駆使し
8年という年月を費やして昭和2年に完成しました。
以来、現在も製鐵の工業用水として使用されています。
今もバリバリの現役なのです。
続きます。


MCNさんと会った夜
私が尊敬するフォトグラファーの人がいます。
決してお世辞で言ってるワケじゃなく、
このブログを立ち上げるずっと前から私がブログを拝見させてもらってる人です。
思い起こせば、ある日偶然ブログにたどり着いて
そのカッコいいストリート写真に痺れちゃったんですよね
MCNさんがその人。
そのMCNさんと一昨年参加した写真展「2009/12/12展」で
私がご一緒する事となったのもこれまた全くの偶然。
それ以来、ブログ上でもお付き合いさせていただいてます。

Ricoh GR Digital III
昨年の「12/11展」でもご一緒して、再会を約束してたのですが
それが早くも先日実現しました。
MCNさんが仕事の出張で博多まで来たとの事で
時間は限られていたんですが、私も仕事を終わらせて合流。
ちょっぴり博多の街を一緒に徘徊w

Ricoh GR Digital III
しかし途中、アクシデントが発生!
まぁ話すと長くなるので結論を言うと
私が虎の子GRDを紛失してしまい、途方に暮れていたところ
MCNさんがすっげー機転とミラクルな推理で無事発見!
マジでありえない程の奇跡なのでした。
正直、私自身は半分あきらめて
もう一回GR買う為の金の算段してたし。
いやーMCNさんホンットありがとう!
おかげさまであの夜は気持ち良く眠る事ができましたw
今度またゆっくり遊びましょう^^


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
軍艦島フィギュア
先日、ある縁があって面白いモノを拝見

NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」プロデュースによる
軍艦島ミニフィギュア。
全長8cm程でカワイイですw

現役当時の端島をモチーフにしてて
今は無き縦抗も再現されてますね。
小さいながらも理事長である坂本道徳氏のこだわりが込められてます。
近日、長崎県美術館ほか現在軍艦島グッズを取り扱っている
お土産品売場で発売されるそうです。
お値段も1,000円(予定)でお手頃。
今、私の会社のデスクにもちょこんと鎮座しています♪
個人的には現在の軍艦島バージョンがあってもいいかなとチト思ったりw
でもあれを大量生産品で再現するのは造型的にムリだろな・・・(;´∀`)


監視塔 -T崎監視所-
監視塔の最上階へ上がります
ところでこの監視塔は何を監視していたのか?

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
此処はかつて明治時代より堡塁が築かれていた場所となります
つまりは国防上、非常に重要な位置にあるという事です

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
360度見渡せるパノラマ
勿論、観光展望台ではありません
ここからは緊張を持って監視に当たっていたハズ

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Nikkor AF50mm F1.4D
内線デンワがあった♪
今まで幾度となく電話は撮ってきましたが
やはり見付けるとウレシイ
特に今回は残留物が少なかったので喜びもひとしお
そう、まるで不毛の地に咲いた一輪の花を見つけた気分です、ハイ。
しかし今までに一体何機の電話を撮ってきたんだろ?
次でラストかな?


色なき世界 -T崎監視所-
闇をまさぐる -T崎監視所-

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
中は・・・・くっ暗いっ!
これは予想以上に暗かったです
まぁ廃墟撮影においてはとりたて珍しい事でもないですが
やっぱり光があるにこしたことはありません

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
まるで学校の放送室のような空間
防音処理がなされていました。

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
なんだか似た感じのカットがどうしても多くなってしまいます。
個人的には光が差し込むカットは好きなのでまぁいいけど
もう少し刺激が欲しいところ・・・・
シゲキ感激っ!!ってね
ヤベ、またお○じギャグだよ。
シカモアッテルノガ「キ」ダケジャン orz
さて、残留物も殆ど見当たりません。
立つ鳥跡を濁さずですなコリャ。
続。


対面 -T崎監視所-

Ricoh GR Digital III
お目当ての施設が見えてきました
期待と不安が入り混じる瞬間

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
うーん。なかなかに廃墟チックな外観
曲線がちょっと洋館っぽい!?
まぁ建物自体はそんな洒落たものじゃないんですが。

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
この時すでに夕刻に差しかかっていた上に
厚い雲に覆われたどんより天気。
雰囲気の演出としてはいいんだが、急がねば・・・

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
さぁ、はやる気持ちを抑えつつ
中に突入しますか。
オジャマシマスです
続


緊張 -T崎監視所-

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
九州某所にある軍事施設跡
寒風吹き荒む中、たどり着いた先には
山中にひっそり佇む姿がありました

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
お目当ての施設はまだ先にあるのですが
周辺で見かけた廃なる姿。
つい足が止まります

Nikon D700 + Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
諸事情により所在地は伏せますが
(知ってる人は知ってるんですけどね)
少しいつもより緊張の中での探索でした
なぜ故の緊張か?それは内緒にしときます・・・ナンジャソレ
トイレ我慢してたワケじゃないよ
続。


初詣2011
えー、前エントリーでお話した私のチラリズムですが
そんな非人道的な事をやっちゃうとブログ炎上と罵声を浴びた後、
総スカンされる事が懸念されましたので断念しました。。。
という事で今年も初詣に行ってきましたので
今日はそちらの写真をば。

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di
今年は「中吉」
昨年は大吉だったのでちと残念
でもまぁ無難なとこなのかな?♪

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di
毎年、元旦あるいは2日の深夜に初詣行くのがお決まりコースです
あまり初詣の写真になってないという事とアップしている写真が
昨年のやつと殆ど変わんないという突っこみはナシの方向でお願いしますw
お約束という事にしときますね
あ、屋台の写真は一昨年はトウモロコシ、去年はタコ焼きだったから
チャント進化(?)してますけん♪


| ホーム |