妖艶桜

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
夜の桜は艶っぽい
正直、花見の宴会って苦手なんです。昼はともかく特に夜。
だってまだ寒いしぃ
寒さに弱い私は何が悲しゅーて冷たい土の上で
ガタガタ震えながらビールを飲まなきゃならんのかって思ったりします。
でも夜桜を見るのはもちろん好きですよ
このあいだ、夜桜見物に少しだけ行ってみると
寒空の中、やっぱり大勢の花見客が。
今年のように開花が早いと大変ですよね
意地でも花見を楽しんでやるという日本人の執念を感じました。


テーマ : GR DIGITAL - ジャンル : 写真
伝えられし廃墟

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
モニュメントの役割とはなにか?
調べると「人物、時代、事件などを歴史的、社会的、文化的に永久に記念するための建造物」とある。
人類が有史以来、残してきた足跡は輝かしいものではないのは周知の事実
この遺物はその姿で 日本が 世界が歩んだ足跡を示している。
私が普段撮っている廃墟の殆どは
人々から忘れられ、刻から置き去りにされたもの。
この廃墟は言わばその対極にあると言っても過言ではない遺物である。
“あの日”の記憶を持つ人が少なくなるにつれ、時と共に存在感を増していくであろう存在。
今回対峙してひしひしと感じた事は
私が普段撮っている退廃を約束された廃墟とは
まったく違う異質なものだという事。
勿論 分かっていた事だが、あらためて目の前にすると否応無しに強く認識させられた
その日 撮影を終えた私はその複雑な思いを胸に、
そしてお好み焼きを胃に納めると
そこはかとなく訪れた達成感とともに広島を後にしたのでありました―。


沈黙の塔

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
私は長崎の出身です。
今ある実家は、かつて原爆の被害を受けたであろう場所の上に建ってます。
子供の頃は様々のリアルな体験談を聞かされて育ってきました。
だからナニ? と言われるとそれまでですが
やはり、場所は違えど原爆絡みの遺構を目にすると
刷り込まれた記憶から様々な思いが交差してくるものです。
無言で訴えてくるようなその姿は
今まで撮ってきた廃墟とはやはり同じノリでは撮る事はできなかった
しかしそれは決して写欲を減退させるものではなかったのも事実


撮れなかった場所
“それ” はおそらく、日本でいちばん世界的に名を知られている廃墟かもしれない。
今さらではありますが
私は今現在、廃墟をメインの被写体として写真を撮っています。
だからこそ “それ” は撮りたいと思っても私が安易に被写体としてはいけないと考えていた場所です。
私が住む場所から決して遠くはない場所にそれはあります。
車を4時間も走らせれば着くでしょう、
けれどあえてスルーしてました。
しかしいつかはカメラを向ける時は来るだろうと思っていた場所

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
対峙する機会が訪れ “それ” を目の前にした時
私は僅かばかりの葛藤を感じつつも
同時にその圧倒的な存在感に惹かれつつあったのです。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
私はずいぶん前から決めていました
“それ” を撮る時が来た時はいつも以上に真剣に向かい合おうと。(本当


並木道

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
程なく訪れるのは桜のトンネル。
春を待ってたのは人間だけじゃないんだね


テーマ : RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル : 写真
聞こえた 足跡

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
ここまできたら春まであと少し。
先日13日 福岡では全国でいちばん早く開花宣言がありました
チト早すぎだな←ワガママ


テーマ : RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル : 写真
再認識 -村樫石灰戸叶鉱山-
長く引っ張った村樫鉱山ですが今日で最後です

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
崩れた壁から垣間見える外の光景
ひとつひとつが魅力的な鉱山廃墟も
頂上まで辿り着くと共に同時に終わりを告げる

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
最後まで目を見張る施設が続く。
その度に足が止まる。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
そして頂上の辿り着くと壮大な採掘場が待っていた
これまで探索してきた、
圧迫されるような空間と緊張から一転、開放感と充実感に身を包まれる
やっぱり鉱山はいいな。
再認識と充実感。そして少しばかりの寂しさを胸に抱きつつ
この日は下山する事ができました。
追伸:この日、一緒に探索してくれた「SATIAN/39」の星野さん どもアリガトですヾ( ゚∀゚)ノ゙
Special Thanks!


思いを馳せて -村樫石灰戸叶鉱山-

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4D
どっかりと居座る変電機
探索しつつもじっくりと残されたモノ達の姿を眺めます

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
また廃鉱山らしきものを見つけるも
その体を覆う錆が過ぎた時間をうかがわせる

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4D
もう微動だにしない 残されたモノ達

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
ふと足元に目をやると転がる残骸
廃墟でこういう残留物を見てふと思う事がある。
あとどれくらい、この残されたモノ達はここにいるのだろうかと。
たとえば十年後、私が再び此処を訪れたら同じようにこの場に存在するのだろうか。
おそらくそうであるモノもあるだろうし
外的要因でその時には既に此処にないものもあるだろう
普段は微塵も考えない事。そういう事に思いを馳せるのも
きっとこの廃墟が放つ雰囲気のせい
(続)


誘い誘われ -村樫石灰戸叶鉱山-
忘れかけてたかもしれませんが
しつこくも村樫石灰鉱山の続きです。もう少し続きますね

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
石灰鉱山というものは同じ鉱山でも炭鉱のように坑道を掘るのではなく
山を切り開いて採掘していきます。
当然採掘施設も山に沿って建っていますので、どんどん上に登って行く事に。
これがまたけっこうな高さになるんですよね

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4D
やっぱり鉱山にはシャベルがよくお似合い

Nikon D700 + Tamron 28-75mm F2.8 XR Di
鉄のシャクトリ虫

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
鉱山廃墟は様々な機械が待ち受けてます。
上に上がっていく度に新たな発見があるので飽きる事なく、
否、むしろ誘われるように上階へ上がっていくのを余儀なくされるのです
もう少し上、もう少し上へと…
(続)


春節祭 −路−
こんばんは。観光親善大使のポンイチです(嘘
結局このランタンフェスティバル記事 調子にのって4日間にも渡って上げてしまいました。
((ヽ|・∀・|ノ ←調子に乗ってる
|__| ))
| |
調子

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
派手で華やかなメイン会場もいいのですが、
少し離れた少し狭い路地。
これがまた落ち着いてて いい雰囲気なんです。
こういう場所を見るのがランタンフェスティバルのもうひとつの密かな楽しみ

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
艶やかさと趣を両方楽しむ事ができる春節祭
今年ひさしぶりに足を運ぼうと思ったのは
少し前に台湾に行きたいモードに入ってた時期がありまして。(結局まだ行けてないケド
まだその熱が完全に醒めてなかったからでした。
実は今現在、台湾でもこのランタンフェスティバルが開催中。
いつかあっちにも行きたいぞ!いやマジに!
2013台湾ランタンフェスティバル公式HP
↑注:音楽が流れます


| ホーム |