パネル展はじめました。
進んでた時間

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
最後に、ここは前回も上げた工場跡ですが…

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
明らかに 目に見えて

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
崩壊が進行していた。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
止まっているように見える時間であるが
確実に時を刻んでいるわけで。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
容赦なく 時の流れは崩壊をまねき
瓦礫はすべてを覆い尽くす事を実感させられる。


気の置ける場所

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
マッサージ機。というか肩たたき機。
子供の頃、親戚の家で遊んでて
アームに首を挟まれてトラウマになったな
この手のやつを見ると今でも思い出す。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
炭鉱には付きもののお風呂
坑夫たちが真っ黒になった体を洗い流す場所。
仕事上がりにお風呂に入れるとはちょっと羨ましい気もするが
当人たちからしたらそんな悠長な事言ってられるような環境ではないのだろう。
なにせ生死をかける危険な職場でもあるわけだから。
きっと坑内から上がってきてホッとする事ができた場所であったはず

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
彷徨い歩いていると
以前訪問した時とは違ったものが
色々と垣間見えた


Rockers

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
3年前の記事では紹介していない場所
抗口のすぐそばにある建物。事務所的な建物でしたが
おそらく坑夫の待機場所?でもあったような感じです。
多くの残留物が散乱していました。

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
天井の崩壊も始まっています。
木造の古い建築物です。 おそらくは避けられない現実
閉山からは15年足らずとはいえ、炭鉱自体は70年以上の歴史があるのだから。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
廃墟で見かけるロッカーって何故かすごく気になります

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
いかん。かなり気に入りました。このロッカー。


Return to mikawa

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
福岡県大牟田市にある三井三池炭鉱 三川抗
戦後最大、458名の犠牲者を出すという未曾有の炭鉱粉塵爆発事故が起きた抗口です。
かなり前にいちど記事で取り上げた事があります。
いつだったっけな〜と思って確認したら3年前でした。時が経つのは早いものです。
もう覚えてる人も少ないでしょうし、久しぶりに取り上げてみました。
と言っても前回とは違う場所をね。

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
前と変わらぬ光景
放置された人車もそのままでした。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5 MACRO
今回はどんな姿を見せてくれるだろう。
かたく閉ざされた過去を少しだけ、覗いてみます。


| ホーム |