終幕前夜 -九段下ビル-

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4S

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4S
室内に残るディテールはどれもいい感じです
昔から廃墟だった建物というワケでもなく
比較的最近まで現役だった割には昔のものが数多く残されていました

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4S

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
関東大震災後に建てられ、いわば戦火をもくぐり抜けてきた建物
建築当時はハイカラな建物だったのでしょう。
増改築を繰り返されているようで少々いびつな形となっている箇所もありました
現代の建築法だときっと引っかかるんでしょうね

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4S

Nikon D700 + Nikkor Ai 50mm F1.4S

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
今回の記事を書くにあたり、あらためて調べてみましたが
1月13日現在、やはり予定通り解体作業は進行しており
今では建物全体に防音カバーがかけられ、もはや姿を見ることも
叶わない状態になっているようです
Web上でも見学に行かれた様々な方がブログなどでも記事を上げられています。
それはもうビックリするほど。注目度の高さが伺えますね。
今全国では保存活動も叶わぬまま、人知れず解体されている廃墟や近代遺産が数多くあります
多くの人々に見守られ、解体の日を迎えている九段下ビルは
そういう意味ではちょっとだけ幸せだったのかもしれません。
戦前の貴重な近代建築物を失い残念な気持ちに変わりはありませんけどね。
九段下ビルのエントリーは今日でおしまいですが
今回、無事にこの九段下ビルを訪れる事ができたのは
廃景ノスタルジアの華咲枯美さんが案内してくれたおかげでした
実はここに来る前にも一緒に別の鉱山物件に撮影に出かけており、
私が九州に帰る飛行機まで残された時間はあまりなかったんですが
どうしても見たいと道路に寝転がって地団駄踏んでいたら
私のワガママを笑顔で快く案内してもらえました。ヤサシー
どうもありがとう!枯美さん!
でもそもそも私が九段下に行く気になった決定打は
枯美さんとこで上げられていたカッチョイイ九段下の写真を見たからなんだよね
そういう意味では枯美さんには私を九段下に連れて行く義務があったと思われ。
オマエ、ナニサマヤ!ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'


コメント
ジョニーデップさん、こんばんは~
あ。milkさんとことは違う場所なんですね!
九段下ビルって、九段下て東京?って思って調べたら
やっぱり東京なんですね。
都心にこんな建物があるなんて知りませんでした。
ちょっとビックリです。
いつもながら、視線が本当にステキですね。
そこに行って自分も見て来たような気持ちになります^^
4枚目のものもアートイベントのひとつでしょうか。
なんだか切なくなるようなショットですね。
あ。milkさんとことは違う場所なんですね!
九段下ビルって、九段下て東京?って思って調べたら
やっぱり東京なんですね。
都心にこんな建物があるなんて知りませんでした。
ちょっとビックリです。
いつもながら、視線が本当にステキですね。
そこに行って自分も見て来たような気持ちになります^^
4枚目のものもアートイベントのひとつでしょうか。
なんだか切なくなるようなショットですね。
行ってましたね
ちょうど1210展に遠くから来る人には見ておいて欲しいと思ってました
仕事上1210展に行けず、ここには翌週になって行けました
実は夏にこっそり潜入した際は蒸し暑くて速攻で退散してます ^^
仕事上1210展に行けず、ここには翌週になって行けました
実は夏にこっそり潜入した際は蒸し暑くて速攻で退散してます ^^
九段下ビル。
ここは素晴らしい場所ですね!
ここに存在しているアイテム一つ一つが、想像力をとても刺激してくれます。
構図も良いので尚更です(^^ゞ
え?なくなっちゃうんですか??
ここは素晴らしい場所ですね!
ここに存在しているアイテム一つ一つが、想像力をとても刺激してくれます。
構図も良いので尚更です(^^ゞ
え?なくなっちゃうんですか??
>F090/Sさん
こんばんは、F090/Sさん
そうそう!地団駄ふんだ甲斐がありました←メーワクなやつ
年明けから解体作業始まったみたいでしたから
変な言い方ですがいいタイミングで上京できたと思います^^;
こんばんは、F090/Sさん
そうそう!地団駄ふんだ甲斐がありました←メーワクなやつ
年明けから解体作業始まったみたいでしたから
変な言い方ですがいいタイミングで上京できたと思います^^;
>りんさん
こんばんは、りんさん。ジョニーゲップです。ゲフゥ
ここはあの鉱山に行ったあとだったんでmilkさんも一緒だったんですよ^^
都心に残された数少ない戦前の生き証人だったんでしょうけんどね
うーん、残念です…
そうそう、4枚目もディスプレイ(?)されてた1枚です
ちょっと不思議な空間となっていましたね
いつもの撮影とは勝手が違いましたw
こんばんは、りんさん。ジョニーゲップです。ゲフゥ
ここはあの鉱山に行ったあとだったんでmilkさんも一緒だったんですよ^^
都心に残された数少ない戦前の生き証人だったんでしょうけんどね
うーん、残念です…
そうそう、4枚目もディスプレイ(?)されてた1枚です
ちょっと不思議な空間となっていましたね
いつもの撮影とは勝手が違いましたw
>106さん
こんばんは、106さん
106さんも行かれていましたか!
解体の話はだいぶ以前からあったようですね
広く知れ渡ったのはメディアで報道されてからみたいですが
>蒸し暑く
わかる気もしますw夏はたしかに暑そう^^;
こんばんは、106さん
106さんも行かれていましたか!
解体の話はだいぶ以前からあったようですね
広く知れ渡ったのはメディアで報道されてからみたいですが
>蒸し暑く
わかる気もしますw夏はたしかに暑そう^^;
>ゆるりさん
こんばんは、ゆるりさん
そう、なくなっちゃうんですよ
というか今現在、まさに解体中…
空き家としての期間が長いのか、古いままの小物や電化製品
設備関係がそのまま残っていました
それとも住人の方があえてそのまま使っていたのかな?
いずれにしても残念です
こんばんは、ゆるりさん
そう、なくなっちゃうんですよ
というか今現在、まさに解体中…
空き家としての期間が長いのか、古いままの小物や電化製品
設備関係がそのまま残っていました
それとも住人の方があえてそのまま使っていたのかな?
いずれにしても残念です
ponichiさんの50mmの写真大好きです。
いっつも胸をえぐられます。
たまらんです!
いっつも胸をえぐられます。
たまらんです!
こんばんは。
いいですね~
蛇口とか一々イイカンジですね❤
何よりも、瓶と緑にはやられました!まるで誂えたようですね!
いいですね~
蛇口とか一々イイカンジですね❤
何よりも、瓶と緑にはやられました!まるで誂えたようですね!
>ちくさん
ちくさんこんばんは
50mmはなんだかんだで仕様頻度高いです^^
それこそAPSからフルサイズに変わっても。
画角は変わっているはずなのにw
やっぱり基本。標準レンズですよね
どうもありがとうございます♪そう言ってもらえて嬉しいです
ちくさんこんばんは
50mmはなんだかんだで仕様頻度高いです^^
それこそAPSからフルサイズに変わっても。
画角は変わっているはずなのにw
やっぱり基本。標準レンズですよね
どうもありがとうございます♪そう言ってもらえて嬉しいです
>りこさん
こんばんは、りこさん
やはり思った通り画になる場所でした
アイテムのひとつひとつに歴史を感じてですね~
>瓶と緑
えと…これだけは…
ちょっとこの日行われていたアート展で
演出されていまして…エヘ、エヘ (∀`*)ゞ
こんばんは、りこさん
やはり思った通り画になる場所でした
アイテムのひとつひとつに歴史を感じてですね~
>瓶と緑
えと…これだけは…
ちょっとこの日行われていたアート展で
演出されていまして…エヘ、エヘ (∀`*)ゞ
おお!!
素晴らしきノスタルジー空間にため息が漏れ出しています…。
私も、捨てられ解体される直前に訪れたわけですが、この様に廃墟として存在する前に解体されるのも都心であるからこそ仕方が無いのでしょうかね。歴史共に感慨深いです。
私も、捨てられ解体される直前に訪れたわけですが、この様に廃墟として存在する前に解体されるのも都心であるからこそ仕方が無いのでしょうかね。歴史共に感慨深いです。
>ジャック・ポイ Filmさん
こんばんは、 ジャック・ポイ Filmさん
都心部にある建物故の宿命でしょうか
でも逆に言えばよくここまで残されていましたよね
色々と権利の問題とか難しい部分があったにせよ。
ん~しかし惜しい!惜しすぎます!
こんばんは、 ジャック・ポイ Filmさん
都心部にある建物故の宿命でしょうか
でも逆に言えばよくここまで残されていましたよね
色々と権利の問題とか難しい部分があったにせよ。
ん~しかし惜しい!惜しすぎます!
あうっ!!こんな記事があった事に今更気づきました><
すみすみすみません~(汗
ぽんいちさんのサイトでご紹介頂けるなんて
何とお礼を言って良いのやら・・・
ありがとうございます♪
懐かしいですね~^^
また探索しましょうね☆
すみすみすみません~(汗
ぽんいちさんのサイトでご紹介頂けるなんて
何とお礼を言って良いのやら・・・
ありがとうございます♪
懐かしいですね~^^
また探索しましょうね☆
>枯美さん
あ、今気付きました?
こちらこそごめんね~突然記事に書いちゃってw^^;
でも引き金は枯美さんの写真を見たからなのは間違いないとです
ウン、また是非どっか行きましょう♪
あ、今気付きました?
こちらこそごめんね~突然記事に書いちゃってw^^;
でも引き金は枯美さんの写真を見たからなのは間違いないとです
ウン、また是非どっか行きましょう♪
コメントの投稿
そうでしたか、解体作業は進行しているんですね。
私も少しですが中に入って、触れてきて良い思い出になりました。
ponichiさんも、地団駄踏んだ甲斐がありましたねw