スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
忘却の地 -ニッチツ鉱山-

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
まだ比較的、状態がいい様子の建物がありました。
寮のようでしたが、集会所のような存在でもあったようです。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
中はどこか昭和の香りがする空間

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
懐かしいカタチの鏡台。最近では見かけませんね
昭和の女性がこの前で正座をして髪を結っているイメージです。
余談ですが、昔実家にこの手の鏡台が置いてあり
母親が鏡台と呼んでいたのを「兄弟」の意味だと思っていて
なぜこれが兄弟と呼ばれるのか不思議に思っていた時期がありましたw

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO
昭和49年の新聞。何気に古いものだったりします。

Nikon D700 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO
なぜかどうしても撮ってしまう足踏みミシン
造形とロゴに時代を感じてしまう

Nikon D700 + Nikkor AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
敷地にはまだ数多くの廃屋がありましたが
とても回り切る時間はなく今回はここまで。
秩父の山奥に時を止めている廃村は確かに存在しました
ここに残されたモノ それは他の廃墟と同様に 記憶を繋ぐモノ
いずれ忘却の地となる運命なのか
それを拒むように 今この時も 自らのカタチを残しています。


コメント
コメントの投稿