三川抗~光と影~ -三井三池炭鉱-
過去にアップしてきた宮原坑、万田抗と並ぶ
三池炭鉱の代表的な坑口が今回の三川坑。

Nikon D200 + Sigma 10-20mm F3.5 EX DC HSM
前記事でも書きましたが、
ある意味、最も多くの人々の記憶に
その名が刻み込まれた坑口でもあります。

Ricoh GR Digital III

Nikon D200 + Sigma 10-20mm F3.5 EX DC HSM
それは、昭和天皇がご入坑されるという名誉を得た坑口である反面、
労使間で激しい衝突があった事で有名な三池争議の主要な舞台となった場所でもあり、
また戦後最悪となる458人の犠牲者と839人の
一酸化炭素中毒患者を出した炭塵爆発事故など、
歴史的な出来事の舞台となった坑口でもあるのです。

Nikon D40 + Nikkor AF50mm F1.4D

Nikon D40 + Nikkor AF50mm F1.4D
三川坑は昭和15年(1940)から採炭が始まり、
平成9年(1997)の三池炭鉱閉山まで採炭を続けました。
先述の事故など負のイメージが強い三川坑ですが、
国内最大規模を誇る三池炭鉱の主力抗のひとつであった事は間違いなく、
我が国の高度成長を支えた誇るべき炭鉱である事は
揺るぎない事実でありました。


コメント
高度成長 文明化
そこには大勢の汗と涙があるのでしょうね
ゆるぎない声とともに時代の流れを感じます
ラストの赤の蛇口 隊長 相変わらずうまいですね
全てを物語るようで利いてます ↓からね。
このシリーズはやはり考え深いです。
そこには大勢の汗と涙があるのでしょうね
ゆるぎない声とともに時代の流れを感じます
ラストの赤の蛇口 隊長 相変わらずうまいですね
全てを物語るようで利いてます ↓からね。
このシリーズはやはり考え深いです。
>りこぴんさん
こんばんは、りこぴんさん^^
最後のカットは不思議と目についた場所でした
>切り取る光はいつも、優しく暖かい
そう言ってもらえるとやはり嬉しいですね
写真を撮る人間にとって
光は永遠のテーマ(?)かもしれません
こんばんは、りこぴんさん^^
最後のカットは不思議と目についた場所でした
>切り取る光はいつも、優しく暖かい
そう言ってもらえるとやはり嬉しいですね
写真を撮る人間にとって
光は永遠のテーマ(?)かもしれません
>nakaさん
こんばんは、nakaさん
テキスト書いてて
ちょっとお堅い内容だなーとも思ったんですが
つい炭鉱関係は余計に語っちゃいます^^;
特に調べていると興味深い新事実が分かったりして
思いがこもっちゃいますね・・・
いつもありがとうございます
こんばんは、nakaさん
テキスト書いてて
ちょっとお堅い内容だなーとも思ったんですが
つい炭鉱関係は余計に語っちゃいます^^;
特に調べていると興味深い新事実が分かったりして
思いがこもっちゃいますね・・・
いつもありがとうございます
コメントの投稿
素敵ですね♪
ponichiさんの切り取る光はいつも、優しく暖かいです☆ミ