日本人である事 -廃村寒川-

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
奥の方へ歩いていくと比較的状態のいい廃屋がありました

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
と思いましたが、けっこうキテますね
カタチは保っているものの、中はかなり退廃しているようです。

Fuji S3Pro + Nikkor AF50mm F1.4D
主が家を出る時はすべて障子が張られていたのでしょうか
当然ですが今は面影は残っていません。
長い時間の風雨に耐え切れるわけもなく。

Nikon D700 + Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX
家の中はほとんどがらんどうの状態なのに
なぜかテレビだけは残っていました。
廃村となった時期からしてみてもかなり古いタイプですね。
当然ガチャガチャチャンネル。兄弟喧嘩の要因ナンバーワン
激しく回しすぎて親に怒られる。これもまた原因ナンバーワン

Fuji S3Pro + Nikkor AF50mm F1.4D
ちょっとだけマジメに。
日本人には本来、滅びていくものや儚いものに対して
美徳を感じる部分がある事は否めないと思います。
たとえば特攻精神に対して心の奥にロマンチズムを感じる人も多いのではないのでしょうか?
(あくまで喩えです。当然奨励しているワケじゃありませんが)
古い話になりますが切腹にしてもそう。
今の日本人が当時と同じ精神論を持っているとは思いませんが
日本人としてのDNAにはそういった感情が今でも残っている。そう感じます。
外国人にはあの特攻精神は到底理解できないと聞きますし。
話がそれましたが外国にも古くから廃墟を鑑賞する文化があります。
ドイツのフリードリヒみたいに廃墟をモチーフとして取り上げる画家もいました。
しかし昨今、日本において廃墟鑑賞を好む人が廃墟に感じている感情というか退廃感は
欧州のそれと一緒なのかな?とふと疑問に思いました。
もしかすると廃墟写真を目にして湧き出す感情は欧州人が感じている廃墟観と違い
日本独特のものであるのではないかと。


コメント
こんばんは!このテレビには、なにかグッと来るものが…
私もDNA論は同様に考えたことがあります。
本居宣長の「もののあはれ」と言いますか、そういうものが文化として受け入れられて、散る桜を題材にした和歌も多数あるわけで。一括りには出来ませんが、散り行く桜に情緒を持つ人も居れば、廃墟に情緒を持つ人も居るわけですよね。情緒を求めて廃墟を鑑賞しているかというと、そうではないかも知れませんがw
私もDNA論は同様に考えたことがあります。
本居宣長の「もののあはれ」と言いますか、そういうものが文化として受け入れられて、散る桜を題材にした和歌も多数あるわけで。一括りには出来ませんが、散り行く桜に情緒を持つ人も居れば、廃墟に情緒を持つ人も居るわけですよね。情緒を求めて廃墟を鑑賞しているかというと、そうではないかも知れませんがw
>悟空さん
こんばんは、悟空さん
きっと特攻隊に志願していたとは思い切った発言ですね~タジタジ
でも悟空さんだったらなんとなくイメージつかない事もないような?w
>今の日本人にはこの精神を持った人がいなくなって
うーん、まぁ教育の違いもあるでしょうが
私はね今の日本人も根底には同じ血が流れてると信じたい気持ちもあるのですよ
いざとなればきっと私も…
…ムリかなやっぱw
こんばんは、悟空さん
きっと特攻隊に志願していたとは思い切った発言ですね~タジタジ
でも悟空さんだったらなんとなくイメージつかない事もないような?w
>今の日本人にはこの精神を持った人がいなくなって
うーん、まぁ教育の違いもあるでしょうが
私はね今の日本人も根底には同じ血が流れてると信じたい気持ちもあるのですよ
いざとなればきっと私も…
…ムリかなやっぱw
>F090/Sさん
こんばんは、F090/Sさん
>もののあはれ
分からなくてググっちゃいましたw
なるほど~やはり古くから日本には繊細な理念が存在
していて今があるのですよね
この日本人の文化、やはり大事にしたいものです。
昨日今日で出来た感情じゃありませんしね
こんばんは、F090/Sさん
>もののあはれ
分からなくてググっちゃいましたw
なるほど~やはり古くから日本には繊細な理念が存在
していて今があるのですよね
この日本人の文化、やはり大事にしたいものです。
昨日今日で出来た感情じゃありませんしね
こんにちは。
日本昔話のちょっと怖い版に出て来る雰囲気ですね~
あ!でも、最後からの二枚は昭和風漂うレトロモダンなカンジはどこか可愛い風情ですね!
写真展まで1か月切りましたね!
楽しみですね♪
ponichiさんにお会い出来るのもすっごく楽しみです!
日本昔話のちょっと怖い版に出て来る雰囲気ですね~
あ!でも、最後からの二枚は昭和風漂うレトロモダンなカンジはどこか可愛い風情ですね!
写真展まで1か月切りましたね!
楽しみですね♪
ponichiさんにお会い出来るのもすっごく楽しみです!
>りこさん
こんにちは、りこさん
>日本昔話のちょっと怖い版
あ、わかる気がするw
子供の頃ちょっとトラウマになりそうな感じw
りこさん今年はやっとお会いできますね
楽しみにしています^^
こんにちは、りこさん
>日本昔話のちょっと怖い版
あ、わかる気がするw
子供の頃ちょっとトラウマになりそうな感じw
りこさん今年はやっとお会いできますね
楽しみにしています^^
コメントの投稿
戦争時代なら絶対に特攻隊に志願したいと思いましたし、切腹が出来るか?と聞かれたら出来ないです^^;でもその勇気?だけじゃなく武士とはこうあるべきみたいな気持ちがあったんだろうと思います。だから歴史上の人物に憧れたりするんですかね?今の日本人にはこの精神を持った人がいなくなってるんで...何か言葉にするのが難しいけど色々考えさせられました^^